歯科医院幹部養成講座【医療法人社団青葉会】AMC

convener is MHアドバイザリー株式会社
問い合わせ先:03-6739-3081

他院のスタッフは、どんなふうに働いているのか?

「売上が伸びる医院」に共通するスタッフの思考・行動・育成術を学ぶ、歯科医院向け実践型セミナーを大阪で開催!

歯科医院の経営を成功に導くためには、院長のリーダーシップだけでなく、スタッフ一人ひとりの意識と行動の質が極めて重要です。

日々の診療に追われるなか、「本当に今の運営で良いのか?」「スタッフに任せたいが、不安がある」と感じたことはありませんか?

本セミナーでは、現場で圧倒的な成果を出し続けている歯科医院の主任が講師を務め、“動けるスタッフ”を育て、成果に繋げるための実践的な手法をお届けします。

日常業務に「疑問」や「限界」を感じていませんか?

  • 「うちのスタッフはこのままでいいのだろうか?」
  • 「忙しそうにしているが、果たして成果につながっているのか?」
  • 「もっと自費が伸びるはずなのに、なぜ患者に響かないのか?」
  • 「院長の想いや方向性が、スタッフにきちんと伝わっていない気がする…」
  • こうした悩みを抱えているのは、あなただけではありません。

    多くの歯科医院で、スタッフの行動やマインドセットが「なんとなく」になっていることが原因で、思うように成果が上がらずにいるケースが少なくありません。

    このセミナーでは、実際に成果を出している医院の取り組みをベースに、スタッフが“自ら考えて動く”医院づくりのヒントをご提供します。 一歩踏み出せば、院内の空気も、数字も、変化し始めます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

▼ このような方におすすめです

  • スタッフにもっと成果を出してほしいと願っている院長の方
  • 主任やマネージャーとして、現場のまとめ役を担う方
  • 「経営」と「現場」の橋渡しに悩んでいる方
  • 他院との比較からヒントを得たいと考えている医院様
  • 今のままでは成長に限界を感じている方
  • “なんとなく”の現場では、数字はついてきません。
    組織で成果を出すには、「戦略」と「日々の行動」が連動している必要があります。

    その基礎を、実務ベースで学べるのがこのセミナーです。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

本セミナーで得られること

✅ 目標に対する意識と現場の行動がリンクする医院のつくり方
✅ スタッフ主導でアポイントやカウンセリングが成立する体制構築
✅ 診療報酬改定や経営方針をスタッフと“共有できる”管理方法
✅ 役職に頼らない“成果が出るチーム”のつくり方とその維持法

本セミナーの特長は、単なる知識のインプットではなく、すぐに現場で活かせるノウハウに特化している点です。

スタッフがどのように変われば、医院全体がどう変わるのか。 “できる医院”は、どんな教育をして、何を指標にしているのか。

その答えを、現場を知る主任講師がリアルにお伝えします。

セミナー内容

Step.1
 スタッフが“数字を意識する”仕組みとは?
– スタッフが「数字を意識しながら動く」ようになるにはどうすれば良いか?
– 月間売上や自費率を、スタッフ自身が自分ごととして捉える仕組み
– 院長の考えを言語化し、スタッフが行動に落とし込む“中間目標”のつくり方
– アポイント数と診療効率の因果関係と、その最適化の考え方
Step.2
 成果を上げるカウンセリングとは?
– なぜ自費率が伸びないのか?
– カウンセリングに必要なのは「知識」ではなく「順序」と「共感」

– 一般的な説明型では成果が出ない理由と、聴き方・伝え方の違い
– “押しつけにならない提案”によって患者が前向きに選択する会話設計
Step.3
 診療報酬改定2024年から読み解く医院運営
– 改定のポイントを押さえ、スタッフの役割と評価にどうつなげるか?
– 医院の方向性をスタッフに理解してもらうための伝え方の工夫
– 「保険に偏らない医院経営」に向けた教育とチームづくりの実際例
Step.4
 Q&A・ケース共有セッション
– 参加者からのリアルな質問に、その場でお応えする実践セッション
– 他院の悩みや工夫を共有し、自院の課題に気づくためのヒント交換
– 院長×主任×マネージャー間の連携における実例アドバイスも実施予定
Step.1
見出し
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

「医療法人社団青葉会」

理事長:笠原 一規
●経営理念
「日本一の感動を与える歯科医院-Our guests want to return-」を合い言葉に、患者様が自らまた通いたいと思ってもらえるような歯科医院作りにスタッフ皆で力を合わせて日々努力をするということです。
私はどんな些細なことや、どんな場面でも患者様に感動を与えることはできると思っています。多くの患者様に感動を与えることにより、私たちがこの仕事をして良かったと思える瞬間を増やしていきたいですね。
●診療方針
ずばり、定期管理型歯科医院です。「怖い」、「痛い」、「行きたくない」歯科医院ではなく、「怖くない」、「痛くない」、「また行きたい」と思ってもらえるような歯科医院作りを基本に考え、患者様の健康観を少しでも向上できるようなお手伝いをしていきたいと思っています。
●住所
 〒983-0038 宮城県 仙台市宮城野区 新田1-19-54
●設立
 1997年
●従業員数
 87名
●沿革
 1997年 塩竈市に「かさはら歯科医院」 開業
 1999年 仙台市宮城野区に移転開業
 2002年 医療法人社団青葉会 設立
       「大郷町歯科医院」 分院開設
 2004年 かさはら歯科医院を現在地へ移転
 2006年 「パーク歯科クリニック」 分院開設
 2007年 「おろしまち歯科医院」 分院開設
 2012年 「仙台つつじがおか歯科」 分院開設
 2018年 「とみざわ駅前歯科」 分院開設

医院紹介
かさはら歯科医院(本院)
https://www.aobakai.com/
大郷町歯科医院
https://osato.aobakai.com/
パーク歯科クリニック
https://www.park-dental.jp/
おろしまち歯科医院
https://oroshimachi.jp/
仙台つつじがおか歯科
https://sendai-tsutsuji.com/
とみざわ駅前歯科
https://tomizawa-ekimae.com/
表示したいテキスト

開催概要

【大阪開催】
名 称 【歯科専門】AMC幹部養成講座
日 時
2025年10月中旬日曜予定 coming soon
場 所
新大阪駅周辺会議室予定 coming soon
主 催
MHアドバイザリー株式会社
参加費用
5,000円/人(or 2万円/医院)
お問合わせ
お問合わせ xxxx@example.com
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

講師紹介

小山 奏子
(おやま かなこ)
医療法人社団青葉会 かさはら歯科医院
主任(歯科助手・受付)
2017年 高校卒業後、青葉会入社
2018年 本院かさはら歯科医院 副主任を拝命
2022年 本院かさはら歯科医院 主任を拝命
ユニット13台のかさはら歯科医院(本院、約30名)の売上、アポ、カウンセリングのマネジメント業務担当。労働生産性を2017年度81万円→2023年度100万円超への成長を支える。
サンプル 花子
株式会社xxxx 代表取締役
これから始める人にとってわかりやすく丁寧に教えていきます。これから始める人にとってわかりやすく丁寧に教えていきます。

【幹部養成講座】参考動画

2024年10月13日/仙台開催/実地研修講座
この講座では、かさはら歯科医院(本院)と青葉会研修室を会場に、当法人のフィロソフィーから「診療現場とアポイントの適正バランス」、「カウンセリングの目的と得られる成果」「診療報酬改定2024からの変化」などを研修室にて座学形式で行い、その後は本院で、実際の診療現場の見学を行っていただきました。
※個別支援は、その翌月以降から順次支援を開始しております。

主催者の想い

私たちは、これまで歯科医院と関わる中で、明確に感じていることがあります。
それは、「良い医療を提供するためには、良い経営とマネジメントが不可欠である」という事実です。
歯科医療は専門性が高く、医療技術の進歩や設備の進化によって、常に新しいチャレンジが求められる分野です。

しかし、いかに優れた治療技術や最新の設備が整っていたとしても、それを支えるチームが機能していなければ、医院としてのパフォーマンスは発揮されません。
逆に言えば、チーム全体が一体となり、共通の目的意識を持ち、日々の業務を前向きに進められている医院は、技術・経営の両面で大きな成果を出しています。
現在、多くの歯科医院では、採用難・離職率の増加・スタッフのモチベーション低下といった人にまつわる課題が顕在化しています。

「どうすればスタッフが主体的に動いてくれるのか?」
「院長の想いをどのようにチームに浸透させればよいのか?」
「このままの組織で、今後も安定した経営が続けられるのか?」

こうした悩みは、医院の規模や地域にかかわらず、多くの先生方が共通して抱えているものです。

特に昨今では、診療報酬改定や社会保障制度の見直しといった外部環境の変化により、経営に対する視座がより一層問われるようになっています。 つまり、「医療技術の向上だけでは、医院の未来は守れない」という現実が突きつけられているのです。

そこで私たちは、歯科医院経営の現場において最も重要な役割を果たす「スタッフ育成」と「チームマネジメント」に焦点を当てたセミナーを開催することにしました。

このセミナーでは、単なる理論や抽象的な考え方だけではなく、現場で実際に成果を上げてきた実践的な事例や具体的な手法を、できる限りリアルな形で共有していきます。

講師には、ユニット13台・スタッフ30名規模の大型歯科医院において、主任として成果を上げ続けている小山奏子氏をお迎えします。
小山氏は、業務改善・教育体制の整備・チーム内の連携強化などを通じて、労働生産性を約20%向上させた実績を持つ、まさに“現場を変えてきた人”です。

このセミナーでは、ご自身が直面してきた課題や葛藤、そこからどう乗り越えてきたのか、現場のリアルな視点で語っていただきます。 私たちが目指しているのは、参加されたすべての医院が「チームの力で成果を出す」方向へ一歩踏み出すことです。

それは単に経営数字を良くするためだけではなく、 「働くスタッフが誇りを持ち、患者から信頼され、地域に必要とされる存在になる」 という、歯科医院の本質的な価値を高めることでもあります。
スタッフが成長することで、患者満足が高まり、経営が安定し、医院全体が活性化する。
その好循環をつくるために、まずは「育成」や「マネジメント」に対する考え方をアップデートし、行動を変えていくことが必要です。

このセミナーが、そのきっかけとなり、 院長とスタッフが同じ方向を向き、共に前進できる医院づくりへの第一歩になることを心より願っています。

皆様のご参加を、心よりお待ちしております。